おいしんごがそれっぽく語ってみた

四国の真ん中、高知県本山町の役場で林業担当をしています。森林のこと、環境のこと、社会のことなど、日々学んだことや考えたこと、感じたことをそれっぽく語っていきます。

所属が変わりましたの報告

この1月末で長らくお世話になった本山町役場を退職し、新しい所属先に転職?しました。報告も兼ねて、新組織でどのようなことをしていくか、綴っていきたいと思います。

スイス林業ツアーに参加して

10月半ばに、近自然森づくり協会主催のスイス林業ツアーに参加してきました。 去年はドイツ行って、今年はスイスと…。図らずも2年連続のヨーロッパ渡航になりました。 今回のスイス林業ツアーは、地元関係者への報告会もやりたいなと考えているのですが、ひ…

「ロックははじめること、ロールはつづけること」

重松清さんの小説が好きで、ちょこちょこ小説を集めて読んでいます。 作品によっては複数回読んだものもあったり。 そんな中で、昔一度読んだだけなのに妙に脳裏にひっかかっている作品があります。 それは『せんせい。』という短編集の中におさめられている…

土佐本山コンパクトフォレスト構想ができるまで

令和3年度、高知県本山町の森林・林業ビジョンが策定されました。 その名も「土佐本山コンパクトフォレスト構想」。 林業者だけでなく、観光や教育、まちづくりなどの視点も含めて議論した末にできたこの構想。 その理念に据えられたのは、「なないろの森」…

滑り込みで2022年を振り返る

2022年も残すところ今日のみとなりました。 振り返ってみると今年はブログ記事2本しか書いてないんだな…。書くネタはたくさんあったはずなのに、怠惰が勝ってしまいました。 来年はもう少し書き物もしていきたいという抱負も含めつつ、今年最後に滑り込みで…

中学生、林業について学ぶ

本日、嶺北中学校の総合的な学習の発表会がありました。 現在の中学3年生は、本山町の林業について1年間学んできていて、自分も教える立場で関わらせていただいていたので、お招きいただきました。

ドイツへ林業視察

少し前になりますが、9月の半ばに1週間ほどドイツに行って、ドイツの森を見てきました。 ドイツの職業訓練校で林業を学ばれてドイツでの現場作業経験もある、三井物産フォレストの伊藤史彦さんにお誘いいただいて、同行させていただいただく機会を得たという…

れいほくTVさんに記事を掲載していただきました

ずいぶん前になってしまいましたが、地元工務店の藤川工務店さんが運営されている嶺北地域紹介メディアれほくTVさんに取材していただきました。 今回はそちらを紹介したいと思います。

おいしんごの人生哲学(20代版)

ぼくは言葉に救われて生きてきた。 その媒体は様々で、小説かもしれないし、哲学書やエッセイかもしれないし、音楽や映画、テレビ番組かもしれない。手紙や詩、語録もあるかもしれない。 とにかくぼくはいろんな言葉に触れて、素晴らしい言葉に出会っては感…

役場に入って1年の振り返り

町役場の林業担当として入って1年が経とうとしています。とても目まぐるしい日々でしたが、役場の中の仕事がなんとなく見えてきてとても有意義な時間が過ごせたように思います。 今日は忘備録も含めて、1年間の振り返りをしてみたいと思います。

森林管理と鳥獣捕獲-コーディネーター研修を受けて

先日、野生鳥獣対策連携センターさんが主催する鳥獣被害対策コーディネーター育成研修に参加してきました。 森林管理、森づくりにおいて獣害対策、特にニホンジカ(以下、シカ)対策は大きなキーワードになっています。 ただ、森林・林業の勉強していてもな…

コロナ禍の林業分野への影響と対策を考えてみた

現在、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、人々の生活は大きく変化し、全産業的に大きな影響を及ぼしています。それに伴って、現状をどう乗り切るかと同時に、「コロナ後の社会」などのキーワードでコロナ禍が収束したのちに迎える社会について様々な議論…

地域おこし協力隊3年間を振り返る

高知県本山町にて地域おこし協力隊(林業振興活動員)としての活動の3年間が無事終了しました。なんとか3年間全うできたことを、大きな安心として感じています。 今日は、この3年間を振り返って感じていることを書いていこうと思います。

林業塾2019を受講して

もう二カ月近くも前のことになってしまいますが、9/25~28の4日間、尾鷲の速水林業さんのフィールドで開催された林業塾2019(主催は森林再生システムさん)を受講してきました。 今回は、その振り返りとそこでの学びについて書いていきます。

アーボリスト基礎講習を受講して感じたこと

先日、アーボリストトレーニング研究所(ATI)主催のアーボリスト研修を受けました。 森林の中で行う林業とはまた違う、だけど木と向き合う仕事としてはとても面白そうな樹上伐採についての基本を学ぶことができました。 研修の内容については細かいところも…

スイス・フォレスターワークショップ in 飛騨に参加してきました

7/27に、岐阜県高山市で開催された「スイス・フォレスター ワークショップ」(近自然森づくり研究会主催)に参加してきました。 去年の郡上市開催に引き続いての参加となりました。 翌日に開催されたオプションツアーの様子も交えて報告したいと思います。

徳島の自伐林家・橋本光治さんの山林視察ツアー

先日、徳島県の自伐林家・橋本光治さんの山林を見学させていただいてきました。 高齢の人工林、天然林に圧倒されましたし、橋本さんご自身から高密度路網を主軸に置いた長伐期択伐施業による林業経営についてご教示いただきました。 今回はそんな橋本山視察…

森林施業プランナー研修を受けてきた

高知県林業学校が一般向けに開催する「短期過程」プランナーコース(一次研修)に参加してきました。 7月から月1回で全6回の講義で、「提案型集約化施業とは」から始まり、森林施業プランナーに必要な知識や理論等々について学ぶことができました。 今回は…

本山さくらで踊った夏

もう2週間も前になってしまうが、今年も無事よさこい祭りを踊ることができました。 去年と同様、本山町の地元チーム「本山さくら」での参加です。 今年のよさこい祭りは、自分の人生においても大きな意味を持つであろう、本当に心に残るよさこいとなりました…

近自然森づくりワークショップに参加してきた

以前からフェイスブックなどで興味を示してきた近自然森づくり。その実践として、近自然森づくり研究会が毎年開催しているワークショップが先日行われたので、参加してきた。 今日はそれのレポートを書いておきたいと思う。 近自然森づくり協会HP https://ki…

数学と自然:その素直さと絶対感

最近話題の森田真生『数学する身体』(新潮文庫)を読了した。最年少で小林秀雄賞を受賞した作品ということで、本屋でも大々的に紹介されている。 今回は、それを読んで思い出した様々を書きなぐりたい。

1年間の雑記

地域おこし協力隊として赴任して、1年が経とうとしています。 新しい環境、仕事をしていくというこれまでとは、特に学生のころとは全然違う日常のリズムの中で、上手くいかないこともバタバタとありながら、1年過ごしてきました。いろんな人にたくさんお世話…

利用のその先へ ー森林生産システム研究会に参加して

11/24,25に開催された森林生産システム研究会に参加してきた。 森林生産システム研究会が主催(共催:森林利用学会)する当研究会は、今年で22回目だそうだ。全国各地の現地研修と議論の場、という形のようである。 22回目の今回は徳島県三好市が会場であっ…

寝ても覚めても森のことを考える日々だ

移住して半月となりました。 地域おこし協力隊として、研修期間中という身分とは言え、林業現場に従事するようになっても半年となります。 自ら木を伐って、それをお金にするプロセスをたどりました。 林業に使う道具、機械類のメンテナンスがとても重要だと…

思い出したあの日々

思い出したんだ あのときの、怒り、悲しみ、戸惑い 教室で、ワケもなく吐き気をもよおしたこと 抗う何かも分からずただただ頭を掻きむしったこと他人の陰口に悲しみ、興奮のあまり出た鼻血辞めてしまった部活放課後の教室で蹴り飛ばした机それまで積み上げた…

おいしんごの源流へ〜工石山へ行ってきた

今日は自分の源流、原点を辿りに、工石山(くいしやま)県民の森に行ってきました。 とても楽しかった、充実したハイキング 改めて様々思ったことを綴りたいと思います。

初めて村上春樹を読んだ感想 

初めて、村上春樹作品を読んだ。兄貴が読んで、面白かったからと貸してくれたから読むに至ることになった。 特に毛嫌いしてたわけではなかったけど、山登り好きが案外富士山に登ったことがないように(実際ぼくは登ったことがない)、読書好きを名乗っている…

”よさこい”は高知の文化だ! 参加して実感したこと

2017年夏、23歳にして初めてよさこいに参加しました。 参加チームは移住地域本山町のチーム、「本山さくら」です。 詳細は、協力隊ブログの方に書きました。 よさこい祭りに参加します! – 本山町地域おこし協力隊 高知出身者ではありながら、これまでよさこ…

厭世的な夜に

正義と悪は、表裏一体だ。ある人の正しさは、ある人からは悪で。ある人が正しいと思う発言は、ある人にとっては間違いになる。

高知生まれ高知育ちのぼくが分からなかった本山で使われているある言葉

田舎へ移住した際に、多くの人が困るであろうことに、方言があります。 人によりますが、高齢の方が話す言葉は方言がきつく、独特な表現などが出てくると意味が通らなかったりするシュチュエーションがあるようです。 ぼくが移住した本山町も例にたがわず、…